SEIJI Blog

日々の出来事

1 10, 2011

『第6回マニフェスト大賞』の「政策提言部門」で優秀賞に選定されました。10.1

2011-10-01T18:03:16+09:0010月 1st, 2011|SEIJI Blog|

マニフェスト大賞とは、これまで注目を集めることの少なかった地方自治体の首長、議員や地域主権を支える市民の活動実績を募集・表彰し、発表することで、地方政治で地道な活動を積む人々に名誉を与え、更なる政策提言意欲の向上につながることを目的に制定された賞です。 今年(2011年)は、1340団体1670件の応募があったそうです。 10月1日に第6回マニフェスト大賞の受賞者発表があり、私は「政策提言部門」で優秀賞5名の一人に選ばれました。これから最終審査が行われ、11月4日、東京の「六本木アカデミーヒルズ」で開催される授賞式会場で最優秀賞が発表されます。最優秀賞に選ばれる可能性は低いかもしれませんが、せっかくの機会ですから、授賞式には妻と出席しようと思っています。私は「仮設住宅のリサイクル化と復興支援ハウスの提案」というで題名での応募です。15年間、研究してきたテーマだけに、心から感謝しています。これまで、一緒に取り組んできた皆さんのおかげです。こういう形で評価を頂けたことは、本当に有り難いことですね。第5回マニフェスト大賞では、宇部市長さんの久保田きみ子さんが、市長マニフェスト部門で「優秀賞」を受賞されました。《マニフェスト大賞H.P.》仮設住宅のリサイクル化と災害用早期設置型『復興支援ハウス』の提案 (応募資料の概要) 「震災後、すぐに運べて、どこでもすぐに建てられ、リサイクル(再使用)可能な仮設住宅があれば、たくさんの人が助かるのではないか、そんな思いにかられて、阪神淡路大震災以来、「避難生活からの早期解放」を目的とした「復興支援ハウス」の開発に取り組み、専門的知識を学ぶため、議員活動の傍ら、2000年には山口大学大学院(防災システム工学科)に入学しました。(2010年:学位「博士(工学)」取得)大都市大震災を念頭においた試作品による居住実験を継続してきたところ、東日本大震災が発生し、直後の3月15日、ボランティアの仲間からの依頼を受け、試作品2戸を石巻市社会福祉協議会ボランティアセンターに設置しました。災害ボランティアの生活は、その多くがテントに寝泊りしているのが実情で、冷暖房もなく、ハードな支援活動により体調を崩してしまう人も多く、支援ハウスがその救護所に活用されました。7ヶ月たった今も100名近いボランティアが活動を続けています。 活用事例から、短期間に狭い傾斜地などにも多数設置できることから、被災者はもちろん、被災地における小規模拠点施設やボランティア、建設作業員などの短期居住施設、自衛隊の野営施設、また難民支援、大都市大震災においては、ヘリコプターなどによる輸送も可能であることから有効です。 [...]

23 09, 2011

復興支援と平和を願って、子どもたちが「支援ハウス」に絵を描きました。

2011-09-23T08:49:09+09:009月 23rd, 2011|SEIJI Blog|

シンガポールで開催される「JECアジア2011」国際見本市に展示される「支援ハウス」に災害支援と平和を祈って、壁面に絵を描きました。子どもたちが下書きしたデザインを基に、1時間掛けて描きました。子どもの絵はいいですね。大人では描けない「心の美しさ」を感じます。 空いた空間には、シンガポールの会場で、来場者に、復興支援の応援メッセージを書いてもらう予定です。 支援ハウスは、月末、コンテナに入れて、大阪から船で運ばれる予定でしたが、航空貨物に変更されました。シンガポールについてからのトレーラーによる輸送を考えると、飛行機のほうが安くなるそうです。意外でした。月末に組立て前の状態にして、積み込まれます。価格は容積で決まるそうです。

22 09, 2011

私の愛車「デリカ」です。平成5年式、「てんぷら油」で走っています。

2011-09-22T10:16:09+09:009月 22nd, 2011|SEIJI Blog|

我が家に、3代目の三菱「デリカ・スターワゴン」が来て、ちょうど4年が過ぎました。平成19年、ヤフーオークションで見つけた平成5年式の中古で、20万円で購入しました。車検は1年以上ついていた、「スーパーエクシード・クラス」の最上級車でフル装備です。しかも、この4年間、故障無。お買い得でしたね。 平成20年、環境への配慮として、陸運局で「廃食用油燃料併用」の認可を申請して、いわゆる「てんぷら油」で走っています。県内で民間車両の乗用車で認可をとっているのは、私だけだそうです。理由は簡単、バイオディーゼルは平成7.8年より新しい自動車に使うとエンジンが故障するとのことです。排ガス規制がない時代の自動車だから、使えるのだそうです。燃費は軽油とほぼ同じですが、排ガスは黒煙ではなく、白煙が出ます。臭いはそれこそ「てんぷら」です。廃油のバイオディーゼルは、近所の宇部衛生工業社から購入し、ドラム缶で保管しています。 デリカの大好きな所は、まず外観です。装甲車並みの外観、ステンレスの大きなバンパー。4輪駆動、前後の車軸が狭いので、小回り抜群。18年目ですが、錆びはほとんどありません。内部はもっと凄い、なにしろ、冷蔵庫がついています。しかも、製氷機付です。(写真の小さなタンクに水を入れると、約30分で氷ができます)初めは気付かなかったスイッチにHOT,COOL,ICEと書いてあるのを見て、調べてびっくり。製氷ボックスがついていました。 天井の大きな天窓も開閉式。あと、最低4年間は乗るつもりです。キャンプや阿蘇などへの遠出には、最高に車ですね。座席をはずしてベッドを取り付けることもできます。 議会に行くときは、いつもデリカです。地下の議員用駐車場には高さの関係で入らないので、いつも議会棟玄関横のピロティーに置かせて頂いています。通算3台目のマニアですから、手放されません。

22 09, 2011

「山口県監査委員」に就任して4ヶ月。いい勉強をさせて頂いています。

2011-09-22T08:33:56+09:009月 22nd, 2011|SEIJI Blog, 議員活動報告|

山口県監査委員は4名です。そのうち2名は議員から選出され、今期(2年間)は自民党の塩満久雄議員さんと私です。今までは、最大会派の自民党会派から1名、その他の会派から1名という構成でしたが、自民会派が2つに分裂したことから、自民党新生会の私が選出されました。自民党では5.6期のベテラン議員さんから選出されますから、有り難い役割を頂きました。毎月3回程度、9箇所、県庁内や出先機関の監査を行います。事前に予備監査を、監査委員会の職員の皆さんがされていますので、少しは気が楽ですが、監査前には、かならず、一通り監査資料に目を通して、理解して置かなければ質問ができません。時間的には約1時間から1時間30分。昨日は河川課など県庁内3課の監査を行いました。 私は「しゃべりすぎるタイプ」ですから、3箇所約4時間は結構たいへんですね。しかし、議員とはいえ、普段、まったくお付き合いのない出先機関や部署での監査は、山口県の行政について勉強するには、最高のポジションですね。2年間で約200箇所、任期を大切にしたいと思います。

15 09, 2011

土木建築委員会で、昨年7月の豪雨災害被災地を重点的に視察しました。9.12-13

2011-09-15T12:00:46+09:009月 15th, 2011|SEIJI Blog, 議員活動報告|

土木建築委員会で、昨年7月の豪雨災害被災地を重点的に視察しました。主な視察場所はJR美祢線復旧関連緊急対策事業、西部利水事務所、木屋川ダム、木屋川河川改修一般国道191号線下関北バイパス、厚狭川河川激甚災害対策特別緊急事業一般国道490号線交通安全施設整備、宇部港東見初地区港湾整備事業 今年は、3月11の東日本大震災による津波、そして、台風12号による紀伊半島一帯の豪雨による土砂災害。山口県でも一昨年と昨年、2年続きの豪雨災害で、県内各地で大きな被害を受けました。間違いなく、異常気象ですね。災害予測については、今までの常識が通用しなくなってきました。 昨年は災害発生後、県議会では臨時会を開催し、被害状況の正確な状況報告を受け、補正予算を可決しました。土木建築部では、懸命な災害復旧に取り組み、普通となっていたJR美祢線も月末には営業運転を再開します。また、厚狭川流域の護岸修復工事も順調に進んでいます。8月議会で質問しましたが、災害対策にも「選択と集中」という視点が必要です。限られた予算をどこに、どう使うのか。山口県という地域性を考えると、地震よりも、台風、豪雨です。耐震化よりも、河川改修、豪雨、高潮対策を重点的にと思います。 木屋川河川改修工事の説明図に「霞堤」があります。昨年の豪雨で浸水した菊川地区の地図で、赤丸のところが「霞堤」です。かつては豪雨のときに集落・住宅を守るために、堤防の一部を低くし、そこから田に水を広く浅く満たして、豪雨が終われば、自然排水させる目的があったようです。しかし、現在ではその存在を知らないまま、土地を購入し、住宅団地ができており、浸水被害を受けた住宅も多いようです。言い換えれば、昔から住居があるところは、安全な場所ということかもしれません。 霞堤:堤防のある区間に開口部を設け、上流側の堤防と下流側の堤防が、二重になるようにした不連続な堤防のことです。洪水時には開口部から水が逆流して堤内池に湛水し、下流に流れる洪水の流量を減少さます。洪水が終わると、堤内地に湛水した水を排水します。急流河川の治水方策としては、非常に合理的な機能と言われています。霞堤の歴史は古く、戦国時代の武田信玄が考案したと言われています。 霞堤の名前の由来は、堤防が折れ重なり、霞がたなびくように見える様子からこう呼ばれています。 [...]

11 09, 2011

「猪瀬直樹」さんがブログに「支援ハウス」のことが書いてくださいました。他にも、、、。

2011-09-11T11:06:19+09:009月 11th, 2011|SEIJI Blog|

東京都副知事の猪瀬直樹さんがご自身のブログで、私の支援ハウスを紹介して下さいました。7月15日の都庁での見学会には、石原都知事と一緒に見学に来られました。綿パンに綿シャツ姿のまったく飾らない姿に、個人にもファンになりました。いずれ、講演会を開いてお招きできればと思います。 (猪瀬直樹さんのブログ) 2011年7月15日 (金) こういう仮設住宅が震災直後に届けられていたらなあ。 (写真右) 石原知事の左側にいるのが、開発した山口県議で工学博士の岡村精二さん。避難所で暮らす東日本大震災の被災者のための「住宅復興支援ハウス」が東京都庁で展示されたので、石原知事とともに入ってみた。大人4人で1時間で組み立てられる。重機は不要。250万円ぐらい。試作品なので1棟のみ。 [...]

11 09, 2011

平成23年8月議会が終わりました。(土木建築委員会での質問)9.9

2011-09-11T00:44:53+09:009月 11th, 2011|SEIJI Blog, 議員活動報告|

9月9日(金)8月議会の最終日、議案採決、意見書案の採択など行い、午後2時15分閉会しました。山口国体の水泳競技が8日から始まり、いよいよ山口県は国体一色の気配ですね。それにしても、昨日、鉢呂経済産業大臣の「死の町」発言はいけませんね。国会という別世界にいると、感覚麻痺して市民感情とは懸け離れてしまうのでしょうか。私も議員として、発言には気をつけなければいけません。 さて、土木建築委員会では次の質問を行いました。1.厚狭川河川の排水機場の排水機器の請負契約における主ポンプ設備の予定価格についてポンプの径は2,200mm、排水能力は13.00㎥/s を 2基据え付ける工事ですが、予定価格は何と12億円です。入札結果は5億7000万円です。低価格入札も気になりますが、ポンプの予定価格が気になります。なぜ、1基が6億円もするのでしょうか。    回答:既製品はなく、すべて一基ずつの受注生産が原因だそうです。注文から完成まで2年掛かるそうです。同じく三田尻中関港排水機場の排水機器のポンプも2基で予定価格11億円です。もう少し安くならないものでしょうか?2.山口宇部空港の空港用大型化学消防車1台の購入価格についていくら特殊車両とはいえ、これも1台、2億3625万円。入札結果の価格です。高いですね。全長12mの大型特殊車両ですが、入札結果だそうです。3.一般質問に絡んで、防災対策の選択と集中について限られた予算なら、地域性を考慮して耐震化工事よりも、河川改修、高潮対策、土砂災害対策に力を注ぐべきではないか。来年度予算に向けて、災害対策費の拡充を要望した。 土木建築委員会は8名で後世。委員長は「民主連合の会」の秋野哲範議員です。委員は吉井利行議員、合志栄一議員、塩満久雄議員、秋野哲範議員、二木健治議員、星出拓也議員、伊原寿加子議員と私です。

10 09, 2011

シンガポールでの国際見本市出展のことが新聞に掲載されました。

2011-09-10T14:55:50+09:009月 10th, 2011|SEIJI Blog, 東日本大震災|

宇部日報社の岩村記者さんの取材を受け、掲載された記事にびっくり、1面にカラーで大きく載せていただきました。有り難いですね。 支援ハウスは7月15日の展示会のあと、事務所の玄関横に置いていました。いずれ折を見て整備をする予定にしていましたが、シンガポール行きが決まり、整備を始めました。塗装は近所の松尾塗装店にお願いしました。ジャッキを新品に取替え、内部のカーペットも取り替えると、新品のようになりました。とても6年前につくり、新潟や宮城で使用したとは思えないほどきれいです。さすがFRP(強化プラスチック)製ですね。水洗いをして、パテで傷ついたところを補修すれば、再生できます。私の予測どおりの仕上がりで、再利用できることを実証しました。ロゴマークは松本光正さんの作品です。正式名を『復興支援ハウス「クイック・キャビン・スマイリー」』とすることにしました。シンガポールに持って行くために、整備の楽な玄関のそばに置いたわけではありませんが、やはり天の采配なのでしょうね。9月26日、大阪港でコンテナに積み込み、10月1日に出航するそうです。

10 09, 2011

下関商工会議所青年部(120名:春帆楼にて)で講演をさせて頂きました。

2011-09-10T09:26:06+09:009月 10th, 2011|SEIJI Blog|

下関商工会議所青年部と旧町の商工会議所青年部の皆さん120名の前で「可能性への挑戦」というテーマで講演を行いました。(下関商工会議所青年部 例会報告)夜7時40分から70分間の講演でしたが、仕事でお疲れにも関わらず、真剣に聞いてくださり、楽しく話させて頂きました。聞き手いいと、話す側も気持ちいいですね。「経営者向けの話」という依頼でしたが、20代から40代前半の方々でしたので、体験を踏まえて、子育ての話を半分させて頂きました。 「携帯電話とゲーム機器が忙しくて、テレビを見る暇のまい子どもたち。学力が下がり続ける日本の子どもたち」「今時の子どもたちは凄い。場面があれば頑張れる。役割が立派さを育てる」「親父の手紙。手紙が絆を育む」「ヒーローは一瞬。陽の当たらないときにこそ、爽やかに生きる。石の上にも3年」「山口県が未来に果たす役割。先陣を切る使命感」などなど。。。。。 最後に、キャンプに参加した子どもたちが手紙を読んで涙している映像を見て頂きました。講演後、懇親会にも出席させて頂きましたが、若いエネルギーは日本の宝です。楽しい時間を過ごしました。  

6 09, 2011

我が家の「ツバメ物語」 2001年~2011年

2016-01-23T11:19:41+09:009月 6th, 2011|SEIJI Blog|

平成23年8月定例議会の一般質問の前段で話した「我が家のツバメ物語」に出てくる国旗用ポールについている「金の玉」の上のツバメの巣が話題になっています。 (8月議会一般質問の前段での文章です) 『私の事務所の玄関には、国旗を掲げるためのポールが取り付けてあります。その先端に「金色の玉」が付いていますが、5年前の4月、その「金の玉」の上に、ツバメが、突然、巣づくりを始めました。 プラスチック製のポールはツバメがとまるたびに、大きくたわみ、ツバメが飛び立ったあとも揺れが止まらないので、木と針金を使って補強しました。つがいのツバメが飛び交い、数日で、すり鉢状の立派な巣を作り上げました。産卵を終え、2羽のツバメが交代で卵を温めている姿は微笑ましいものでした。 ところが、ちょっとしたスキに、カラスに襲われ、立派なすり鉢状の巣は無残にも壊され、土間には割れた卵が2個落ちていました。近くの電線の上で、壊れた巣をじっと見つめるツバメがかわいそうになり、「金の玉」の上に、お椀をボンドで固定し、壊れた巣の土を載せてみたところ、2日後、そのお椀の上に巣づくりを始めました。 再び産卵し、交代で卵を温めていましたが、再び、カラスに襲われてしまいました。巣の周りを恨めしそうに飛び交うツバメを見てくやしさが、こみ上げてきました。 [...]

Go to Top