東日本大震災

岡村精二 活動の記録

23 07, 2011

東京都庁で支援ハウスの展示会。石原都知事、安倍元総理など多くの方々が見学。

2011-07-23T19:06:01+09:007月 23rd, 2011|SEIJI Blog, 東日本大震災|

7月15日(金)、東京都庁の『ふれあいモール』(第一本庁舎と第二本庁舎の間にある公園)で、復興支援ハウスの展示会を開催しました。 山口県から出てきて、東京のど真ん中で、しかも東京都庁からは、最高の場所を提供して頂きました。また、早朝より都市整備局の職員の皆様が、展示の準備、また国会議員の皆さまの出迎え誘導をお手伝い下さり、本当に有難いことだと心から感謝しています。 展示会には、たいへんお忙しいなか、猛暑にもかかわらず、石原慎太郎東京都知事、猪瀬直樹東京副知事、安倍晋三元内閣総理大臣、河村建夫元官房長官、林芳正元防衛大臣、小林興起衆議院議員、生方幸夫衆議院議員、岸信夫参議院議員、さらに東京都からは、都議会議員、区議会議員、都市整備局職員ならびに、区市町村の応急仮設住宅建設担当職員など250名の方々が見学してくださいました。 日本建築学会論文①(pdfファイル) 日本建築学会論文②(pdfファイル) 支援ハウスの「提言と活用事例」(pdfファイル) [...]

13 07, 2011

クイック・キャビン『スマイリー』(新・復興支援ハウス) が完成しました。

2011-07-13T12:16:52+09:007月 13th, 2011|SEIJI Blog, 東日本大震災|

クイック・キャビン『スマイリー』(新・復興支援ハウス)の試作品が完成し、山口県庁の議会棟駐車上で一般公開をさせて頂きました。外観だけを見ると小さく見えますが、中は十分な生活空間があり、ベッド(4人分)、テーブル、洋服入れ、フリースペース、シャワー、トイレ、キッチン、釣り戸棚、冷蔵庫、テーブルがあります。 上の写真は、今回の製作をお手伝いして下さった皆さんです。本当にありがとうございました。もちろん、妻も入っています。 今回の改良点は1.トイレの臭いが気になるとの意見が多かったので、物置と兼用のトイレを外に取り付けたこと。2.組立て方式を変更したこと。3.旧タイプより、少し広くし、フリースペースを設けたこと。4.エアコン、温水器を組み込みました。5.素材はFRPと木造です。 「スマイルは笑顔、リーはシェルターの意味があります。被災した皆様に笑顔を届けたいとの願いを込めて命名しました。」 搬送時:長さ3.550m 幅2.230m 高さ1.200m(4㌧トラックに2戸、10㌧トラックに6戸積載可能) 組立時:長さ5.160m 幅2.855m 高さ2.560-2.860m床面積:10.330㎡(本体9.250㎡ 物置・トイレ1.080㎡)組立時間:約1時間(大人4名)解体時間:約30分 [...]

21 06, 2011

災害用「復興支援ハウス」の展示会を7月15日(金)に東京都庁(ふれあいモール)で開催

2011-06-21T22:30:53+09:006月 21st, 2011|SEIJI Blog, 東日本大震災|

平成7年の阪神・淡路大震災以来、15年間に亘って取り組んできた災害用早期設置型組立て式「復興支援ハウス」の展示会を「東京都庁」で開催させて頂くことになりました。研究作品を公の場で、発表できる機会を頂けたことを、本当に有難く思っています。 当ハウスは阪神淡路大震災における被災者の過酷な避難所生活を教訓に、体育館等でのプライバシーのない生活からの早期解放と、過労やストレスによる精神的肉体的な負担を低減することを目的に、大都市大震災を想定して研究開発したものです。 保管・搬送時は箱型で、組立て時間は約1時間です。 ジャッキを備えているので、傾斜地にも設置でき、移動も簡単で、再使用できます。 室内には4人分のベッド、トイレ、シャワー、キッチン、テーブル、冷蔵庫などを備えており、設置後、すぐに入居できます。 仮に各県で100戸程度備蓄しておき、災害発生後、被災地に大型トラック(6~9戸積載可能)で搬送すれば、3日程度で約5000戸の支援ハウスを設置することができます。 [...]

13 06, 2011

改良型の新「支援ハウス」の製作を始めました。6月末完成予定です。

2011-06-13T16:55:20+09:006月 13th, 2011|SEIJI Blog, 東日本大震災|

被災地からの要請もあり、災害用早期設置型組立て式「戸建てシェルター(災害復興支援ハウス)」の新バージョンを製作し、試験的に被災地で使用して頂くことにしました。現在、宮城県大崎市で災害ボランティアの支援として使われている「支援ハウス」は、2005年10月に自作したFRP製です。2005年の新潟県中越地震では、新潟県小千谷市体育館の近くで、冬季1か月間、災害ボランティアの支援に使用されました。また、2006年に開催された「国際プラスチックフェアー」では特別招待作品として、会場の千葉県「幕張メッセ」の玄関に展示されています。すでに、試作して6年間が過ぎましたが、今も支障なく使われており、再使用が可能であることが実証されています。既存の仮設住宅の建設・解体費用は、一棟あたり500万円も掛かり、しかも、再使用されることなく廃棄処分されています。支援ハウスは再使用が可能で、費用と環境面からも有効だと思われます。今まで使用された皆さんから、多くの改良点や意見を頂いており、阪神・淡路大震災以来、15年間、災害対策に関わってきた集大成になればと思っています。 現在、宮城県大崎市で使用されている「戸建てシェルター(災害復興支援ハウス)」の写真とリーフレット(国際プラスチックフェアーで使用) 平面図は意匠特許の関係で、後日、掲載いたします。今までとの大きな違いは、10㌧トラックに6戸積める最大限の大きさで、4人でくつろげるスペースを設けたこと、また、トイレは臭いの関係で屋外に設けました。床面積は約9.5㎡で、かなりゆとりができました。 2006国際プラスチックフェアー(幕張メッセにて)     2005新潟県中越地震(災害ボランティアの皆さんと) 支援ハウスの内部 支援ハウスのリーフレット [...]

8 05, 2011

宮城県石巻市と女川町で活躍するボランティアの支援に行ってきました。

2011-05-08T22:10:38+09:005月 8th, 2011|SEIJI Blog, 東日本大震災|

2011年4月25日から30日まで、東日本大震災で甚大な被害を受けた石巻市と女川町に行ってきました。 石巻市へは、北陸道で新潟・磐梯・郡山・仙台経由で片道15時間掛かりました。それにしても、片道1300キロは遠いですね。燃料代は往復5万円。高速料金は往復5万円(災害支援の場合は無料、市役所で手続きできます)です。 目的は民間のボラティア団体(NPO法人「オン・ザ・ロード」のお手伝いと、3月24日、石巻市に支援ハウスを運んだ4トントラックを山口県に持って帰ることが目的です。1ヶ月間、瓦礫の撤去に大活躍したそうです。支援ハウスは石巻市社会福祉協議会ボランティアセンターで活躍していました。テントに泊まっているボランティアの救護用です。 現在、現地でほしいものは、物品より人手ですね。家財道具、土砂の除去、これは人海戦術以外にありません。支援物資は行き届いていないところも、多少あるようですが、まずまずだと感じました。情報が錯綜していますが、現地はまずまずの状況。報道やコメンテーターの意見は、あまり当てにできませんね。 社会福祉協議会のボランティアセンターより、民間のNPO法人のほうが、動きが軽快で対応もスムーズでした。私が関わっている『NPO法人オンザロード』もその一つです。みんなテント持参で頑張っています。 左:宮城県女川市の津波被害(町そのものが消失した)。中:横倒しになった建物の基礎は、なぜか建物の真下です。津波で押し戻された?右:地盤沈下により浸水した工場の敷地(石巻市内) [...]

30 03, 2011

山口県は安全な場所だからこそ、多くの被災者を受け入れる義務があります。

2011-03-30T22:20:45+09:003月 30th, 2011|SEIJI Blog, 東日本大震災|

中央防災会議は、東南海地震と南海地震が同時に発生した場合の被害を、死者18,000人、全壊36万棟、経済被害57兆円と予測しています。 今回の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)は、中央防災会議の予測(M7.5)をはるかに超える甚大な被害を及ぼしました。しかし、中央防災会議の予測は、上記のように、西日本にも大きな不安を与えるデータを示しています。 仮に発生しても、山口県は津波を豊後水道が防いでくれます。巨大な津波が宇部市に届くときは、2~3メートル程度になります。地震については、菊川断層と岩国断層帯がありますが、比較的安全場所です。山口市にパラボナアンテナがあるのは、地盤が安定していて、静止衛星を捕らえやすいからです。秋芳洞は3億年前に海底が隆起し、数千万年のときを経て、美しい鍾乳洞となりました。巨大な地震がなかったという証でもあります。だからこそ、山口県は、できるだけ多くの被災者を受け入れる義務があります。 今、気になっているのは、経済への影響です。建設会社にはコンパネや木材、住宅機器が、設備会社には塩ビパイプや銅管、鋼管が、また仕出し屋さんには弁当の箱などが入手できない状況に陥っています。各種業界も同じ状況です。この状態が2.3ヶ月も続くと、震災による影響で、倒産する会社が続出する可能性があります。運転資金に対する公的な緊急支援が必要です。   

30 03, 2011

災害ボランティアを支援するため、宮城県石巻市に「支援ハウス」が設置されました。

2011-03-30T21:37:33+09:003月 30th, 2011|SEIJI Blog, 東日本大震災|

3月26日、宮城県石巻市の専修大学・第2駐車場に搬送設置された支援ハウス。3月24日午後5時に出発して、2日後、無事、設置されました。堀之内哲也君と酒井洋君の二人が4トントラックで1300㌔を運転しました。さずが、若さですね。支援ハウスはボランティアが解散されるまで使って頂きますが、3年くらいは設置しておく必要がありそうです。少しでも、お役に立てば有難いです。

27 03, 2011

災害用早期設置型組立て式シェルター(復興支援ハウス)を宮城県石巻市へ搬送

2011-03-27T09:05:44+09:003月 27th, 2011|東日本大震災|

2011年3月24日、午後5時、災害用早期設置型組立式シェルター(復興支援ハウス)2台を、東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の津波で被災した宮城県石巻市に搬送するため、宇部市を出発しました。 ◆共同通信でも紹介していただいています。 共同通信47NEWSの記事は←こちら 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)から10日が過ぎ、今なお増え続ける犠牲者の数に心が痛む今日この頃です。 被災地では30万人を超える被災者が厳しい避難生活を強いられているなか、支援活動に奮闘しているボランティアが全国から被災地に入っています。 しかし、彼らの多くが雪の中で、テント生活を強いられているという現実もあります。そこで、すでに新潟県中越地震発生時に宇部から新潟県小千谷に搬送し、使用した実績のある災害用早期設置型組み立て式シェルター(復興支援ハウス)と、日立建設(株)が開発した組み立て式支援ハウスを急遽、宮城県石巻市内のある石巻市立湊小学校の校庭に搬送設置することになりました。組み立てた状態で、内部には支援物資を満載しました。 [...]

20 03, 2011

仮設住宅建設についての考察

2011-03-20T07:17:11+09:003月 20th, 2011|SEIJI Blog, 東日本大震災|

【今回の大震災について】平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(東北関東大震災)は未曾有の大災害となり、しかも、原子力発電所の異常事態も大きな不安を国民に与えています。日本国そのものが、心配になってきました。 一昨年、宇部市に開校した精華学園高等学校も、仙台学習センターの生徒18名と連絡が取れない状況に陥っていましたが、20日には全員の安全が確認できました。しかし、ほとんどの生徒が自宅などを失ったようです。 私は、平成7年阪神・淡路大震災」以来、15年間、災害対策、特に「大災害における緊急避難施設」について山口大学大学院で研究し、昨年、ようやく災害対策分野での学位を頂きました。 今回の震災については、まず、ライフラインの確保、道路など、輸送手段の復旧が第一ですが、今までの研究を踏まえて、このたびの大震災に関して、特に仮設住宅、そして、そのあとの復興住宅について、非常に危惧を抱いています。 阪神・淡路大震災の時とは、比較にならないほど大きな困難が予想されるからです。阪神・淡路大震災での死者は約6000名でしたが、今回の大震災では5万人を越えるのではないかと思われます。 以下は私見ですが、 [...]

18 03, 2011

津波で甚大な被害を受けた地域も、いずれ必ず立ち直ると信じています。

2011-03-18T21:08:55+09:003月 18th, 2011|SEIJI Blog, 東日本大震災|

津波、地震、原発、たいへんな事態になりました。平成7年の阪神淡路大震災以来、災害対策に15年間関わってきた人間としては、いらいらしています。4月の選挙さえなければ、今頃は救援活動に携わっています。 私のグループの若者たちが約100名、被災地に入って頑張ってくれていることが救いですが、テント生活を強いられている彼らの健康が心配です。また、明日の早朝には、友人が、多くの方々から寄せられた救援物資を満載したトラックで、被災地に向かいます。フェリーで移動して、青森から被災地に入るそうです。 さて、下の写真ですが、上は昭和21年は南海地震後の高知市の様子、下は現在の高知市の様子です。高知はかつて、大きな津波で壊滅的な被害をうけました。それでも、人間はその地を離れず、住み続けます。人間の持つ本能だと思います。人間は、たくましい勇気と強い郷土愛をもっています。今回の大震災による津波で甚大な被害を受けた地域も、いずれ必ず立ち直ると信じています。 津波の後、地盤沈下しても、次第に戻るそうです。

Go to Top