宮城県

6 09, 2011

宮城県石巻市災害ボランティア・ツアー参加者募集のお知らせ

2011-09-06T09:37:24+09:009月 6th, 2011|SEIJI Blog, 東日本大震災|

9月24日から29日までの日程で、宮城県石巻市への災害ボランティア・ツアーを開催します。参加募集定員は10名。ぜひ、ご参加下さいますようご案内申し上げます。往路の交通費(新幹線)は、修養団宇部市連合会が負担します。財団法人「修養団」とは文部科学省所管の団体で、日本最初の社会教育団体です。(宗教、政治団体ではありません) さて、暑い毎日が続きましたが、ようやく朝夕に涼しさを感じるようになりました。それにしても、台風12号の被害は、甚大ですね。死者・行方不明者は100名を越えそうです。さらに、これから北海道の豪雨も心配です。日本列島全体に災害による被害が連続的に起こっている事態は、日本人への自然界からの何らかのメッセージなのかもしれませんね。「豊かの繁栄に満ち溢れている日本。自然を神とし、畏敬の心をもって生きてきた精神文化の崩壊へ警告なのでしょうか」3月11日に発生した東日本大震災から6カ月が過ぎようとしていますが、未だに多くの被災者が避難所で生活し、また、瓦礫の片付けが、手つかずの被災地も多くあります。宇部市連合会として、6月の総会で協議いたしました被災地での支援活動を下記の日程で計画いたしました。今回は災害ボランティアのNPO法人「オン・ザ・ロード」が受け入れ先となり、その拠点基地(テント村)である宮城県大崎市に行き、そこをベースに石巻市等で支援活動を行います。 日時 平成23年9月24日(土)~29日(木) (5泊6日) 24日(土)  08:00宇部駅集合―新山口駅(新幹線)仙台駅-大崎市16:00着25日(日) 「災害ボランティア活動」(石巻市または女川市)26日(月) 「災害ボランティア活動」(石巻市または女川市)27日(火)  津波による被災地視察(三陸海岸)28日(水)  09:00テント村出発-バス移動-17:00(北陸の「名湯」泊)29日(木) [...]

10 08, 2011

4㌧ユニックを1人で運転して、宇部から宮城県まで往復2930kmを走ってきました。

2011-08-10T17:29:36+09:008月 10th, 2011|SEIJI Blog, 東日本大震災|

7月30日から8月3日までの4泊5日間の予定で、宮城県大崎市まで往復2930kmを4㌧ユニックを1人で運転しました。3月末から、災害ボランティアの支援として設置していた日立建設㈱の支援ハウス「キューブ・ハウス」を引き取りに行くことと、7月15日に搬入した改良型支援ハウス「スマイリー」の保守点検が目的です。軽いつもりで出発しましたが、片道1500kmは遠いですね。さすがに疲れました。 一緒に行ってくれたのは、私が成年後見人を引き受けている三浦君。でも、彼は運転できません。知的障害児がありますが、生活面はすべて自分でできます。自動車が大好きで、すれ違うトラックの名前は、ほとんどすべてを当ててしまいます。「いすずのスキャナーが来た」と言っても、初めは何のことかかわかりませんでしたが、大型トラックの名前でした。凄いですね。彼も、助手席で疲れたと思います。 初日は午前4時に出発し、午後5時、石川県の片山津温泉に泊まり、翌日、夕方、大崎市の「さくらの湯」テント村に到着しました。翌日、スマイリーの保守点検を行い、夕方、日立建設のハウスを積み込みました。夕方、二人で野外炊飯のカレーを食べましたが、さすが宮城県の夕方は涼しい。災害ボランティアの成年たちは、全員、石巻市の夏祭りに出かけ、私たちは早めに、スマイリーの中で寝ました。 8月2日朝6時、出発。一路、石川県能登を目指しました。何と、和倉温泉「加賀屋」旅館に泊まりました。さすが、日本一といわれるだけのことはあります。お風呂は3階建て、エレベーターが付いていました。仲居さんもよく気がつく方でした。出掛けに、有名な女将さんにもお会いしました。3日午後9時、無事、宇部に到着。まだまだ、頑張れそうです。 サービスエリアで三浦毅之君。冷却水の温度が上がるので、おかしいと思って調べてみると、何と原因は、自動車の正面に張っていた「緊急支援車両」と書かれた横断幕がはがれて、通風孔をふさいでいました。 日立建設㈱の「キューブ・ハウス」と、保守点検中の「スマイリー」(白は正解でしたね) [...]

30 03, 2011

災害ボランティアを支援するため、宮城県石巻市に「支援ハウス」が設置されました。

2011-03-30T21:37:33+09:003月 30th, 2011|SEIJI Blog, 東日本大震災|

3月26日、宮城県石巻市の専修大学・第2駐車場に搬送設置された支援ハウス。3月24日午後5時に出発して、2日後、無事、設置されました。堀之内哲也君と酒井洋君の二人が4トントラックで1300㌔を運転しました。さずが、若さですね。支援ハウスはボランティアが解散されるまで使って頂きますが、3年くらいは設置しておく必要がありそうです。少しでも、お役に立てば有難いです。

27 03, 2011

災害用早期設置型組立て式シェルター(復興支援ハウス)を宮城県石巻市へ搬送

2011-03-27T09:05:44+09:003月 27th, 2011|東日本大震災|

2011年3月24日、午後5時、災害用早期設置型組立式シェルター(復興支援ハウス)2台を、東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の津波で被災した宮城県石巻市に搬送するため、宇部市を出発しました。 ◆共同通信でも紹介していただいています。 共同通信47NEWSの記事は←こちら 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)から10日が過ぎ、今なお増え続ける犠牲者の数に心が痛む今日この頃です。 被災地では30万人を超える被災者が厳しい避難生活を強いられているなか、支援活動に奮闘しているボランティアが全国から被災地に入っています。 しかし、彼らの多くが雪の中で、テント生活を強いられているという現実もあります。そこで、すでに新潟県中越地震発生時に宇部から新潟県小千谷に搬送し、使用した実績のある災害用早期設置型組み立て式シェルター(復興支援ハウス)と、日立建設(株)が開発した組み立て式支援ハウスを急遽、宮城県石巻市内のある石巻市立湊小学校の校庭に搬送設置することになりました。組み立てた状態で、内部には支援物資を満載しました。 [...]

18 03, 2011

津波で甚大な被害を受けた地域も、いずれ必ず立ち直ると信じています。

2011-03-18T21:08:55+09:003月 18th, 2011|SEIJI Blog, 東日本大震災|

津波、地震、原発、たいへんな事態になりました。平成7年の阪神淡路大震災以来、災害対策に15年間関わってきた人間としては、いらいらしています。4月の選挙さえなければ、今頃は救援活動に携わっています。 私のグループの若者たちが約100名、被災地に入って頑張ってくれていることが救いですが、テント生活を強いられている彼らの健康が心配です。また、明日の早朝には、友人が、多くの方々から寄せられた救援物資を満載したトラックで、被災地に向かいます。フェリーで移動して、青森から被災地に入るそうです。 さて、下の写真ですが、上は昭和21年は南海地震後の高知市の様子、下は現在の高知市の様子です。高知はかつて、大きな津波で壊滅的な被害をうけました。それでも、人間はその地を離れず、住み続けます。人間の持つ本能だと思います。人間は、たくましい勇気と強い郷土愛をもっています。今回の大震災による津波で甚大な被害を受けた地域も、いずれ必ず立ち直ると信じています。 津波の後、地盤沈下しても、次第に戻るそうです。

18 03, 2011

平成23年東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)への山口県の対応について

2011-03-18T19:42:23+09:003月 18th, 2011|東日本大震災|

山口県は地震災害について、日本一、安全な場所です。 だからこそ、それに甘んじてはいるわけにはいきません。 山口県は、日本一多くの被災者(疎開、移住)を受け入れる責務を担っています。 今、私達に出来る事を精一杯、一緒に取り組みませんか。 私の事務所や友人の倉庫には、多くの方々から寄せられた救援物資が山積みになっています。また、あるお年寄りからは、高額な義援金も託されました。 明日早朝、友人は支援物資を満載した大型トラックで、被災地に向かいます。 [...]

Go to Top